私、ギターが好き過ぎて毎月のように買っていた時期がありました。多い年はその月数を優に上回る本数を。でも丁度コロナの頃からその数は減っていったな‥
で、今年に至っては今のところ3本だけ。長年の同僚からは信じられないといったリアクションね。
つまり良いもの、お気に入りものが結構増えてもういいやっていうか、あとは今あるのを生かすも殺すも本当に自分次第だなっていう感じで、今はただただ良い音を奏でたい、良い演奏をしたいなってそれがやっと1番に来て。
でも欲しいと思うギターも手の届くものではあまりもう無いというか‥いや、、ここ数年の外国産大手メーカーのギターの値段の上がり方ってすごくないですか‥!?少し長期でみたら倍、3倍とか、、もうびっくりね、笑っちゃう。。以前の値段を知ってるとそんな簡単に買いたいとも思わなくなった。と、同時に経済学も多少学べたかな。
そんな中、今年買ったのはギブソンのヒスコレ’58レスポールが春頃で、あとは下の2本🎸🎸を先月と今月立て続けに新品で。
全く同じギターで色違い。紅白歌◯戦を意識した訳ではないよ。
買った経緯からいくと、以前から持ってた中古入手のフェンダージャパンのストラトを練習メインで使おうと引っ張り出して気分でレリック加工(←主に塗装にダメージ加工を加える事)もしてたんだけど、ポリ塗装でレリックってちょっと無理があるなとやってる内に気づいたのと、そのギターが全然鳴らなくて弾いててもつまらないなとも思い始めて‥
で、そんな時にたまたまかな、このEVHのレリックシリーズの赤を見てまずルックスにピンと来た EVHとあるが私はヴァンヘレンは全くと言って良いほど通ってはいない。ただこのフェンダースタイルにダコタではないけど昭和な感じの無骨な赤と程良いレリック加工。そして最大の特徴である無造作極まりない雑なザグリとサーキット剥き出し中途半端ピックガード手作り感が、めっちゃツボりました。コレがフランケンという認識は以前からあったけど、カッコいいと思ったのは今回が初めてね
それでスペックも見たらネックはクオーターソンと公式で書いてあって、これは私の好きなフェンダーは大体この仕様なので気にならない訳がない。カスタムショップやハイエンド等の結構良い値段のモデルじゃないとやらないスペックね。重量も3.1〜3.3kgが多いみたいでストラトタイプではとても理想的。
まぁあとは楽器屋で弾かせてもらえば答えは出るのだけど、赤の方は3店舗目の3本ある内から良いのを選びました。元々リア一発のギターだからフロントやハーフ好きの自分の場合いつも通りの試奏をしてもとても分かり辛かったのだけど、、でもやっぱ個体が生でちゃんと鳴る楽器は結局良いですね。
上の写真を見ると分かると思うのですが、僕はこのギターにフロントにシングルハムを載せて3wayセレクターでトーンも付けて2ハムの標準的な仕様にモディファイしました。この位音色が出ないと僕は楽しめないしアンプで弾きたいとは思わないので。で、これが当たり、というかやっぱり良いよ!このギター🎸 本当に!
この値段でここまで良いのって中々ないんじゃないかナ‥!なので気になってた白ももう一本買ってしまった
一応個体差はやっぱりあるので試奏して良いのを選ぶのが良いけど、それにしても中々質の高い良いギターだと思います、このシリーズは。皆さんも是非っ
とりあえず今ステージでメインで不満なく毎日使ってまーす🎸‥イイよ!
11/7追記:EVHのWolfgang Special Ebony Fingerboardもクォーターソンでエボニー指板で良さそうだから試奏したら、‥全然ダメ。。。大きく期待はずれ
これアジア製ではないよね、、とりあえず4~5万でも買わないな。ん〜スペックだけでは計れないね‥。
で、今年に至っては今のところ3本だけ。長年の同僚からは信じられないといったリアクションね。
つまり良いもの、お気に入りものが結構増えてもういいやっていうか、あとは今あるのを生かすも殺すも本当に自分次第だなっていう感じで、今はただただ良い音を奏でたい、良い演奏をしたいなってそれがやっと1番に来て。
でも欲しいと思うギターも手の届くものではあまりもう無いというか‥いや、、ここ数年の外国産大手メーカーのギターの値段の上がり方ってすごくないですか‥!?少し長期でみたら倍、3倍とか、、もうびっくりね、笑っちゃう。。以前の値段を知ってるとそんな簡単に買いたいとも思わなくなった。と、同時に経済学も多少学べたかな。
そんな中、今年買ったのはギブソンのヒスコレ’58レスポールが春頃で、あとは下の2本🎸🎸を先月と今月立て続けに新品で。
全く同じギターで色違い。紅白歌◯戦を意識した訳ではないよ。
買った経緯からいくと、以前から持ってた中古入手のフェンダージャパンのストラトを練習メインで使おうと引っ張り出して気分でレリック加工(←主に塗装にダメージ加工を加える事)もしてたんだけど、ポリ塗装でレリックってちょっと無理があるなとやってる内に気づいたのと、そのギターが全然鳴らなくて弾いててもつまらないなとも思い始めて‥
で、そんな時にたまたまかな、このEVHのレリックシリーズの赤を見てまずルックスにピンと来た EVHとあるが私はヴァンヘレンは全くと言って良いほど通ってはいない。ただこのフェンダースタイルにダコタではないけど昭和な感じの無骨な赤と程良いレリック加工。そして最大の特徴である無造作極まりない雑なザグリとサーキット剥き出し中途半端ピックガード手作り感が、めっちゃツボりました。コレがフランケンという認識は以前からあったけど、カッコいいと思ったのは今回が初めてね
それでスペックも見たらネックはクオーターソンと公式で書いてあって、これは私の好きなフェンダーは大体この仕様なので気にならない訳がない。カスタムショップやハイエンド等の結構良い値段のモデルじゃないとやらないスペックね。重量も3.1〜3.3kgが多いみたいでストラトタイプではとても理想的。
まぁあとは楽器屋で弾かせてもらえば答えは出るのだけど、赤の方は3店舗目の3本ある内から良いのを選びました。元々リア一発のギターだからフロントやハーフ好きの自分の場合いつも通りの試奏をしてもとても分かり辛かったのだけど、、でもやっぱ個体が生でちゃんと鳴る楽器は結局良いですね。
上の写真を見ると分かると思うのですが、僕はこのギターにフロントにシングルハムを載せて3wayセレクターでトーンも付けて2ハムの標準的な仕様にモディファイしました。この位音色が出ないと僕は楽しめないしアンプで弾きたいとは思わないので。で、これが当たり、というかやっぱり良いよ!このギター🎸 本当に!
この値段でここまで良いのって中々ないんじゃないかナ‥!なので気になってた白ももう一本買ってしまった
一応個体差はやっぱりあるので試奏して良いのを選ぶのが良いけど、それにしても中々質の高い良いギターだと思います、このシリーズは。皆さんも是非っ
とりあえず今ステージでメインで不満なく毎日使ってまーす🎸‥イイよ!
11/7追記:EVHのWolfgang Special Ebony Fingerboardもクォーターソンでエボニー指板で良さそうだから試奏したら、‥全然ダメ。。。大きく期待はずれ
これアジア製ではないよね、、とりあえず4~5万でも買わないな。ん〜スペックだけでは計れないね‥。